2025年 有機稲作ポイント研修のご案内
2025年 有機稲作ポイント研修のご案内 NPO法人民間稲作研究所 化学合成農薬・化学肥料を使用しない有機稲作を成功させるためには、耕耘・代掻き・肥培管理・水管理など、いくつかのポイントとなる […]
2024年度NPO法人民間稲作研究所 公開シンポジウムお申込書
お申込書は、こちらからダウンロードしてお使いください。 お申込書ダウンロード
2024年度NPO法人民間稲作研究所 公開シンポジウム のご案内
日時 2025年2月15日(土)13時~16日(日)12時30分会場 コンセーレ(栃木県青年会館) アイリスホール [宇都宮市駒生1-1-6] ◆お申込みはコチラから◆ テーマ 『 食と農 足元から見つめ直す […]
第2回・2024とちぎ有機の会「市民講座」
「アグロエコロジー -農業本来の機能を取り戻すためにー」 2024年度の市民講座は、昨年度も学びましたアグロエコロジーについて、さらに別の視点で学ぶことを企画しました。富士山登頂に例えれば昨年度は静岡県側からの登山でした […]
市民講座、第1回開催のご案内
「アグロエコロジー -農業本来の機能を取り戻すためにー」 2024年度の市民講座は、昨年度も学びましたアグロエコロジーについて、さらに別の視点で学ぶことを企画しました。富士山登頂に例えれば昨年度は静岡県側からの登山でした […]
2024年度市民講座の開催要領
=======================とちぎ有機の会 しらさぎ有機農業推進協議会(協賛)[事務局 NPO法人民間稲作研究所]
オンライン署名のお願いです
オンライン署名:わたしは、「あきたこまちR」を食べたくありません https://v3.okseed.jp/news/5169 民間稲作研究所より、印鑰智哉理事からの報告とオンライン署名のお願いです。 秋田県の「あきたこ […]
研究所通信第24号が発行されました。
[ 研究所通信 ]
「コシヒカリ環1号」「あきたこまちR」など重イオンビームによる遺伝子改変品種への反対声明
農林水産省は重イオンビーム照射によってOsNramp5遺伝子を改変させたカドミウム低吸収性品種「コシヒカリ環1号」とその後代交配種を日本の主要な品種にする指針を2018年に発表し、その導入を都道府県に働きかけており、秋田 […]
2024年有機稲作ポイント研修のご案内
2024年有機稲作ポイント研修のご案内 NPO法人民間稲作研究所 化学合成農薬・化学肥料を使用しない有機稲作を成功させるためには、耕耘、代掻き、肥培管理、水管理などいくつかのポイントとなる作業があります。当研修会では、こ […]